へたうま文化部

元々野草を食べるブログとして細々とやってましたが、数年前に茶毒蛾なやられ、あきらめました。今は、文化部的な事をへたうまを目指さながら細々とやっています。YouTube始めました。

イタドリを人生初料理しました。

f:id:yukotreeX2:20190507213514j:plain

f:id:yukotreeX2:20190508075854j:plain


今年初めてイタドリを料理に使いました。


三回程料理しましたが、食べ頃は一番初め4/20位に収穫したもので、それが一番美味しかった。

食べごろのものは、写真のように、タケノコの様な形をして(つまり芽が出て日が浅い)、太さが1.5センチ前後あり、根本から、手でぱきっと割れるもの。繊維がキツく、手で収穫できないものは、食べるのにおススメしません。

そうすると、おおよそ30センチから50センチくらいのものになるのかなと思います。

また、細かったら、たべるところがありません。


アク抜きの仕方は


1 . 枝をとり、皮をむく


2 . 5センチ位に切って80度位のお湯で煮る。

イタドリの色が、緑からキミドリ色になるくらいまで。(写真参照)

煮すぎると、繊維がバラバラと潰れてきますので、煮すぎてはだめ。

また細いものは、ここで、煮崩れてしまうので、予め太い物を選んでおく。


3.水に一晩つける(6時間位)あまり長くつけると、風味が無くなるので、好みで。


これらをした後に炒め物やら、調理します。

あまり長く火を通すと、崩れてしまいます。


調理した写真は撮り忘れましたが、食べてみた食感は、タケノコの柔らかい感じでした。 

ショウ酸が含まれているそうですが、アク抜きをして、食べ過ぎなければほぼ問題無いとのこと。


調理したものはかなり美味しかったです。

しかし、アク抜きなどの手間はかかりますね。


イタドリは、海外では植生を脅かす(日本からの)外来種になっているらしく、厄介者扱いです。


日本でも、夏頃には木の高さになるものも多く、厄介ですよね。四国では、わりと食べられているそうです。


まあまあ美味しいので、全国に食べる習慣が広まればいいのに。